子育てにイライラしない方法
約1週間ぶりの更新になります。
おはようございます。
女性専用整体院Re楽の整体師&アロマセラピストの
Rieです。
スクールの関係で、blogの更新は不定期にしております。
体調不良等ではございませんので、心配してご連絡下さった方々、申し訳ございません。
不定期でも
ブログは続けていきますので
何卒
よろしくお願いいたします。
先日お友達よりお声かけいただきまして
テレビ寺子屋やグッディ等多々TV出演されております
ひろっしゅコーチこと山崎洋実さんの講演会をお聞きして参りました。
お話がとても面白く、堅苦しくない
子育てトークが人気ですね。
マレーシアや北欧等の
海外でも講演会をされるほどの人気ぶり
子育ては自分育てと言いますが、
今年20歳になる長男と高校3年生の次男の子育ては
私にはとても楽しく自分を成長させてくれました・・・
と言いたいところですが、
この心境に至るまでどれ位の時を経たでしょう?
2歳0ヶ月の年齢差の男の子2人、
知らない土地で親も友達もいないところから
スタートした私の子育て数年は、
とてもとても大変なものでした。
今みたいに携帯の普及はなかった頃でしたので
PCを有線で繋いで~とする時間すらなかった・・私は本当に大変でした
長男は小さく生まれたため
母乳が上手く飲めない、飲む量が少ないからすぐ泣く。
でも産院では
母乳は3時間おきに飲ませると習う。
そんな事すらどうしたら良いのか?
聞く相手すらいない中での私の子育てはまさに
ノイローゼ寸前でした。
本当によく生きていた、生かしていたとさえ思うほど正直大変でした
子供をコントロール出来るのは5歳までだと
ひろっしゅコーチはおっしゃっいます。
大きくなれば大きくなったで悩みは複雑に変化していきますので
大変な時期は小さいうちだけではありません。
子育ての悩みは正直いつまでも続きます。
でも
視点を変えれば大丈夫
ひろっしゅコーチ流に言えば
事実は1つ、見方は2つ。
やんちゃな子供さんを持つお母さんは
子育てをよそより大変だと思っていますが、
その子が隣のお子さんだったら何ていいますか?の質問に
やんちゃな子(ひろっしゅコーチはやんちゃりかと呼ぶ)でも
隣のお子さんだとしたら
「元気な子供さんですね~」と言いますよね?
見方を変えればやんちゃは元気に変換されるんです。
この視点は実は
ビジネスや人付き合い、様々なシチュエーションでも応用が可能です。
私も
子供を思い通りにコントロールすることを辞めた途端、
子育てが格段に楽になったことを覚えています。
ひろっしゅコーチの息子さんは高校生だそう。
ドラえもんで言うと出木杉くんタイプ。
出木杉くんには出木杉くんの苦労があり
真面目な故に型破りなことが出来ません。
そんなことだと苦しくなるよとはひろっしゅコーチは言いません。
一言目にはYESを出して
その子の言うことを認めてあげるという方法を取ります。
他人と過去は変えられません。
変えられるのは自分と未来だけ。
本当にこれに尽きます。
子供は自分の身体から生まれた分身と錯覚し
自分のもの、コントロール出来るものと勘違いしてしまいがちですが
子供は子供の考え方、持って生まれた気質があります。
それは変えられない。
このことがストンと腑に落ちると子育てはかなり楽になるのですが。
子育ての話で私が泣いてしまったのは
子育てカウンターは減るだけというお話し。
決して増えないこと。
最後に子供と手を繋いだ日、それは
「
これが最後だよ」とは教えてもらえないこと。
いつの間にかその日が来て
そしていつの間にか
手を繋がなくなる日が来るのです。
全ては懐かしい思い出になってしまう日はある日突然来てしまい
最後に手を繋いだ思い出の日は写真にも記憶にも残っていません・・・
もうじき20歳と18歳になる息子たち。
小さい頃は怒ってばっかりだった私も
子育てしてるうちに、怒ることもなくなり
少しは母親らしくなれたかな?
「
全然なってへんで!」と2人の声が聞こえてきそうですが
私より大きくなった2人の姿を見ても
その先には
2人が手を繋いで歩いてくれた日のことを
2人が私の隣で寝てた日のことを
今でも鮮明に覚えているので、その
思い出を胸に幸せいっぱいに生きていけるなぁと母は思います。
私は
2人の息子に支えられ
この子たちが私を成長させてくれたと今では心から思います。
息子たち、私のとこに生まれて来てくれてありがとう。
ひろっしゅコーチのお話がとても心に染み
全てのお母さんの子育てが、
苦しいものでなく楽しいものになりますよ~に
心から切に願います。
関連記事